事業内容

株式会社BiSUSでは、環境・社会情報への算定・開示サービスだけでなく、CO2削減に向けて具体的な取組についても提案、実施することが可能です。

まずはご相談ください

  • 取引先からCO2排出量の報告と削減を求められた
  • 自社製品のCO2排出量を算定したい
  • 第三者検証を検討している
  • 水リスクや生物多様性について学びたい

でも、何してよいかわからない!

こんな時は、まずは弊社にお問合せください。貴社の状況に合わせ、ご提案を行います(ご要望にお応えできない場合もございます)。

ご相談やお見積もりは無料で対応します。

第三者検証

  • 環境省SHIFT事業及び東京都「総量削減義務と排出量取引制度」、埼玉県「目標設定型排出量取引制度」の登録検証機関です。
  • ISO14064等に基づき、貴社が開示するCO2(GHG)排出量について第三者検証を行います。
  • CO2以外の非財務情報の第三者検証についても、ご相談ください。

第三者検証のご説明、お見積のご依頼は随時受け付けております。第三者検証の手続きの流れについては、以下のページをご覧ください。

第三者検証ページ

CDP回答支援

  • CDP質問書の全てのカテゴリー・セクターについて、回答支援を行います。
  • 模擬採点や一部の回答についての助言だけなど、貴社のご要望沿ったご支援を行うことが可能です。

スコアリングの経験があるスタッフもおり、回答の"コツ"も含めご支援いたします。

スコアアップを目指す事業者様はもちろん、初めての回答を検討されている事業者様も歓迎いたします。

支援内容の詳細はこちら

CO2排出量算定支援

  • 自社のCO2排出量(スコープ1・2)だけでなく、バリューチェーンのCO2排出量(スコープ3)の算定を支援します。
  • 自社の製品・サービスのCO2排出量(LCA、CFP)の算定についてもご支援いたします。
  • 第三者検証に対応するための準備や内部統制の構築についても、お問合せ下さい。

取引先からCO2排出量の開示を求められたけど、どんなデータを収集する必要があるの?など、お気軽にお問合せ下さい。

TCFD対応支援

  • 基礎データとなるスコープ1、2、3の算定方法を確認します。
  • リスク・機会の抽出、影響額の算定等を支援します。
  • 対応策の提案、対応策の取組を実施した際の削減量の試算等を行います。
  • 有価証券報告書等におけるTCFD開示について支援します。

TCFD提言の一部についてのみご支援するなど、貴社の実情にあわせてご支援が可能です。

CO2削減の取組支援

  • 省エネ設備の導入(更新)やクレジットの購入、既存設備の運用改善など、効率的にCO2が削減できる取組を提案します。
  • 取組に必要な投資額(概算)を提示するとともに、必要に応じて補助金の紹介も致します。
  • 取組を実施することによる、将来のCO2排出量(削減量)の試算も行います。

※設備によっては投資額やCO2削減量を算出できない場合もあります。詳細はお問合せ下さい。

地方公共団体実行計画策定支援

  • 実行計画や適応計画の策定を支援します。
  • 区域施策編、事務事業編に係るデータの収集及び収集体制の構築、GHG排出量の算定を行います。
  • 具体的な対応策の提案、対応策の取組を実施した際の削減量の試算等を行います。

通常は業務委託でのご支援となりますが、場合によっては地域活性化企業人制度の活用なども検討いたしますので、お問合せ下さい。

非財務情報の算定支援

  • CO2(GHG)以外の環境指標である、水関連項目、原材料、廃棄物、化学物質(PRTR)等について算定を支援します。
  • 水は、水リスク分析や目標設定等についても支援します。
  • 従業員数や労働安全指標などの社会性指標の算定も対応可能です。

CO2(GHG)以外の指標についても、近年、開示が求めらるようになっています。算定方法についてだけでなく、第三者検証への対応などもご相談ください。

環境コンプライアンス調査

  • 最新の情報に基づき、貴社の事業場に適用される地域の条例を含む環境関連法令について整理します。
  • 貴社の事業場に伺い、現場の確認やヒアリング等を通じで、環境関連法令への対応状況を確認いたします。
  • 確認結果及び対応方法等を記載した報告書を発行いたします。

ISO14001等の管理手法を用いて、法令等へ適切に対応されている企業においても、対応状況を改めて確認する良い機会として環境コンプライアンス調査をご活用ください。

生物多様性に関する支援

  • 生物多様性と企業の関連性について、解説等を行います。
  • TNFD、SBTNに沿った取り組み、開示の支援を行います。
  • 「自然共生サイト」に関する支援も実施いたします。

TNFD開示など、企業の生物多様性に対するリスク分析や対応策が求められるようになっています。

生物多様性とは?、企業活動に何が関係するの?、何をしなければいけないの?、具体的な活動の支援をして欲しい!など、ぜひご相談ください。

CO2削減に向けた 支援メニュー例

1
現状把握
  • 自社のCO2排出量やエネルギー使用量についての算定、バリューチェーンのCO2排出量(Scope3)の算定を支援します。
  • CO2算定に向けた内部統制の構築や強化を支援します。
  • 省エネ法や、顧客からのCO2算定要請に対応します。
about-03
2
計画(目標)策定
  • CO2排出量の削減に向けた目標の策定を支援します。
  • SBTやTCFDへの対応も支援します。
  • リスクに応じた優先順位付けや証書等の利用など、CO2削減を実行するための計画策定を行います。
about-05
3
省エネ・CO2削減
  • 運用改善や設備更新等について、具体的なご提案を行います。
    ※設備等によっては実施できない場合があります。
  • クレジットや証書の購入など、CO2削減に向けた取り組みを支援します。
about-01
4
削減効果の算定・開示
  • CO2排出量の削減効果について、算定支援を行います。
  • 外部向けレポートの作成支援や、CDPへの回答支援を行います。
  • 第三者検証や、第三者検証の実施に向けた体制構築等の支援を行います。
about-06

CO2削減に向けた 取組例

【給湯設備の改修イメージ】

improvement
※重油ボイラーのみの設備を100%とした場合
※効率をA重油ボイラー:0.8、電気HP:4として算定

 

既存の給湯設備に電気ヒートポンプを追加し効率的な運用を行うことで、CO2排出量が半減し、燃料コストが1/3にできる可能性があります!

空調の更新やLED化も含め、事業所全体のCO2削減に向けた提案が可能です。